おはようございます。。
今年も、あと二日です。
気ぜわしいですね。
わたしは、一日 の早朝まで仕事です。
商品の宅配、集金、店の大掃除、かたずけ・・・等々。
小さな自営(8人)ですが、
てんてこ舞いって感じです。〔笑)
さて、ちょっと遅れましたが、前回の続きをいきますね。
まず、全体です。
@金銭のかかるものとかからぬもの。
A食事の質によるものと量によるもの。
B強い意志がいるもの、意志が弱くてもできるもの。
C確実に健康になれるものと、一時的元気になれるもの。
D指導者がいるものと、個人で実行できるもの。
E医師によるものと、そうでないもの。
今日は、この中の A番目。
「食事の質によるものと量によるもの」 のうち、
「量によるもの」 です。
一番気になるるのが、この 「量によるもの」 だと思います。
昨日、車の中で、ふと聞いたのですが、
今、日本で、最も、長寿で、超人的多忙を極めている人を、
特集していました。
「えっ?」 思わず聞き耳をたてました。
「誰だろう?」・・・・・・?
あなたは、だれだと思いますか?
女優の 森光子 さんですか?
・・・・・・・・・・・・?
あの有名なお医者さんで、聖路加病院の院長 「日野原重明」 先生です。
テレビなどにもよく出ておられるので、
あなたも、ご存知ではないでしょうか。
先生は、1911年 生まれですから、
ちょうど、100歳 になられるところですね。

この先生は、昼食が、
「ビスケット一枚 と 牛乳一杯」
で知られています。
ちなみに、
朝は、 「 牛乳一杯、野菜ジュウス一杯、他に、好みのジュウス一杯 」
夜は、普通で、「 肉、野菜どちらもたっぷり 」
一日の摂取量は、だいたい 1300カロリーぐらいでそうです。
わたしは、講演で、日野原先生の話を、お聞きしてから、
この先生の本は、かなり興味をもって読ませてもらいました。
食事には、かなり気を遣っておられますね。
質もさることながら、やはり、
「量」 の重要性を強調しておられます。
今回の 「健康法ー総括」 も、「量」 の問題が、
何といっても、最大のポイントになります。
「 人が、健康になり、長寿になり、能力を発揮し、
意志や、心を鍛えるものは、”食事の量 ” にある 」
と言っても、過言ではないでしょう。
しかし、病気や、難病を治すには、実は、もう一つ条件があります。
何かお分りになりますか?
その辺については、次回で、取り上げますね。
では、今日は、これで・・・・。